ウォレットの存在を意識させることなくNFTを配布できるサービス「2.99」をローンチしました。

ウォレットの存在を意識させることなくNFTを配布できるサービス「2.99」をローンチしました。

ウォレットの存在を意識させることなくNFTを配布できるサービス「2.99」をローンチしました。

受取方法が難しいまま実施する意味のないNFT配布キャンペーンを駆逐します。時は来た。ただそれだけだ。

設立間もないスタートアップ企業を対象に戦略・戦術の立案や開発等のあらゆる面でサービスローンチを支援する株式会社Swandive(本社:東京都江東区、代表取締役:吉村恭輔、以下「当社」)は、このたびウォレットの存在を意識することなくNFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)を配布できるサービス「2.99」(https://2dot99.com)をローンチしました。

「2.99」は、Web3技術をビジネスに組み込むためのマーケティング支援ツールであり究極のWeb3オンボーディングツールを目指して設計されています。ワンクリックでNFTを受け取ることができるシンプルなソリューションを提供することで、ユーザーがウォレットを意識したり、SignやApprove等の複雑なプロセスを管理したりする必要がなくなります。「2.99」は、従来のウェブサービス(Web2.0)のアセットを活用しつつWeb3をより身近な存在にする架け橋として機能することでWeb3技術を活用したビジネスの可能性を拡大させていきます。
元々、Web2.0とWeb3は提唱者も違えば有効数字も違うことからも、Web1.0→Web2.0の進化の先にWeb3があるのではなく、それぞれが並行したタイムラインに存在するマルチバースであると当社では理解しています。したがって、今もこの先も両方の世界を行き来するためのツールが必要であり、それを「2.99」が担える存在であると自負しております。

■「2.99」の詳細
昨今、マーケティングの一環としてNFTを利用する事例が増えてきました。しかしながら、NFTがマスアダプションしているとは言えそうにない現状において、NFTを取得する人はWeb3のリテラシーを持つ人に限られ、そのマーケティングの効果は当事者が「○○踊ってみた」と同レベルの軽いノリで「Web3やってみた」感を得るに留まっていると言えるのではないでしょうか。
なぜこのようなことが起こるのか。それは、NFTを扱う際に必須となるウォレットの存在がそうさせていると言っても過言ではありません。従来よく見るパターンでは、まずウォレットを作成させ、ニーモニックフレーズと秘密鍵を保管させ、ニーモニックフレーズが正しく保管できているかを試す復元テストを行って初めてNFTを取得する準備ができたことになります。Web3のリテラシーがなければ、あるいはよっぽど取得したい思いが強くなければ、このプロセス途中でほとんどの人が挫折します。そんな最悪のUXでネガティブな印象しか残らないマーケティングならやらない方がマシです。
また、NFTの発行者側についても、NFTとはなんぞや、ブロックチェーンとはなんぞや、というこれまで住み慣れたWeb2.0世界とは全然違う新しい世界の知識を最低限でも身に付ける必要があり、本来やるべきであるマーケティング活動自体に集中できなくなり、結果として、アドバイザーに何もかも任せざるを得ない状況に陥ります。
こうした状況から脱するためには、できるかぎりWeb3技術は見えないところで動作させてWeb2.0のアセットだけでNFTを扱えるにすることが必要であり、最悪なUXを180°ひっくり返すくらいのUXを提供することを最優先事項として「2.99」を開発しました。
実際のデモを操作していただくと、NFTの取得が完了するまでWeb3感をほぼ感じないことが分かるかと思います。

ウェブサイト:https://2dot99.com

また、2023年12月31日まで「2.99」のローンチを記念したNFTを配布しております。「2.99」を体験していただく機会でもありますので、ご興味をお持ちになりましたら是非下記URLにアクセスしてお試しくださいませ。

ウェブサイト:https://nft.2dot99.com/claim/bWm5FqYMuAkCtkvo7utc

■特徴
①Web2.0の経験があればOK
「2.99」は、Web3に特徴的なアセット(ウォレット等)や操作(署名等)を意識させないように設計していますので、NFTの発行側も受け取り側もWeb3のリテラシーは必須ではありません。受け取り側に求められるのは、住み慣れたWeb2.0で使ってきたアセットのみです。
もちろんより良い企画にするためには発行側にWeb3のリテラシーがあるに越したことはありませんが、当社がサポートいたしますので知識獲得は後追いでも問題ありません。

②超クイックスタート
NFTの発行側にお願いすることは画像をご用意いただくことだけです。よって、本来やるべきであるマーケティング計画の立案・実行に集中いただけます。
そして、画像さえ提供いただければすぐ(早ければその当日中)にでもNFTの配布が可能になります。つまり、Web3だからといってこれまでに培った高速なPDCAサイクルにブレーキを掛けることなく従来と同じ、あるいはそれよりも速いスピード感でマーケティング活動を進めることができます。

③2.99verse
「2.99」はNFTを配布する複数のキャンペーンを“2.99verse”と名付けた同一のプラットフォーム(Web3的な表現をすると「コントラクト」)上で展開する設計にしています。
こうすることでキャンペーン間の連携を同じ発行者に限らず「2.99」を利用する異なる発行者間でも行いやすくなります。これはNFTを受け取る側にコレクション要素をゲーミフィケーション的な価値提供をすることが主な目的です。
もちろんニーズに合わせて、“2.99verse”とは別のプラットフォーム上で展開することも可能です。

■利用シーン
①NFT配布キャンペーン
最近よく見られる、エンドユーザーにNFTを配布することでブランドの認知度を高めるキャンペーンでご利用いただくことができます。
この種のキャンペーンの難点は、NFTの受け取り側にWeb3のリテラシーを求めるのでターゲットがかなり狭まる、つまり効果が限定的になってしまうことです。
しかし、「2.99」はWeb3のリテラシーを必要としないのでこの難点を容易に越えることができます。

②スタンプラリー
複数の場所で配布されるNFTを集めて条件に応じて賞品をプレゼントするようなスタンプラリーでご利用いただくケースも考えられます。
従来のWeb2.0世界でスタンプラリーを実現するには、会員登録の仕組み、会員ごとのスタンプ保有状況(種類・数)をケアする必要があり構築に時間もお金も掛かる、さらにはサービスが停止すると集めたアセットが消えて無くなるという永続性が担保されない問題点がありました。
しかし、「2.99」はブロックチェーンを活用しているため、ウォレットアドレスをIDとするデータ管理が容易である上にアセットの永続化は担保されます。

③会員証
「2.99」を利用して配布したNFTを保有しているユーザーだけがアクセスできる限定コンテンツを提供する、という会員証のような価値を提供するサービスにも活用できます。
これにより、会員制サービスや限定イベントの参加権、特別なデジタルアートや音楽、動画などのコンテンツへのアクセスを独占的に提供することが可能となり、ファンやコミュニティへのエンゲージメントを向上させ、ブランドの価値を高めることができます。

④ポイントカード
従来は顧客にスタンプ等で行っていたポイント付与をNFT配布に置き換えることでポイントカードのような価値を提供することができます。
また、物理的なアセットのポイントカードはもちろん、Web2.0世界のポイントカードでもポイントの発行者が異なると統合や連携は至難の業でしたが、「2.99」では、発行者はそれぞれ存在しながら”2.99verse”と呼んでいるプラットフォーム上で価値提供が成されるため、異なる発行者同士の統合・連携が容易に実現できます。

■動作例

キャンペーンごとに弊社から発行する固有のURLにアクセスすると、「2.99」のアカウントがあるかどうかをチェックします。

 アカウントがない場合は、②の画面へ、ある場合は、⑤の画面へ遷移します。

この画面からお持ちのWeb2.0のアセットを使ってログインします。現在はTwitterとGoogleのみ対応しております。

 ※この例ではTwitterアカウントを使ってログインします。

Twitterの認証画面に遷移して、Twitterのユーザー名とパスワードを使ってログインをします。

もちろん入力されたパスワードはTwitterにだけ渡され当社には伝わりません。Googleも同様です。

ただしばらく待ちます。

 この間、裏側ではWeb3技術が動作しており、ウォレットを作成して、暗号化した上でデータベースに保存をしています。

 ログインが成功してこの画面が表示されると、あとは「NFTを受け取る」ボタンを押すだけです。

しばらくすると、画面が切り替わり、NFTの取得に成功したことを知らせるメッセージが表示されます。

 以上!

■デモ動画

■会社概要
会社名:株式会社Swandive

本社所在地:東京都江東区豊洲

オフィス所在地:東京都中央区晴海

代表者:吉村恭輔

設立:2019年5月21日

URL:https://swandive.co.jp

事業内容:

・スタートアップ向け各種業務支援(部門立上げ、MVP開発等)

・スキーヤー/スノーボーダー向けWeb3コミュニティ「Skier DAO」の運営(https://skierdao.xyz

・組織で使える読書アウトプット管理サービス「OutputStock」の開発・運営(https://outputstock.com

【本リリースに関するお問合せ先】
株式会社Swandive 担当:吉村恭輔
メールアドレス:pr@swandive.co.jp


記事選定/ライター
NFT-TIMES 長尾英太

ブロックチェーン技術記者、長尾といいます。ブロックチェーンについては投資/投機的な観点よりも、技術として未来の社会でどのように取り込まれていくかを中心に発信したいです。最近ではNFTやメタバースなどに注目しています。 1989年11月7日千葉出身。大学卒業後IT企業に入社。2017年にブロックチェーンの技術ライターとして独立。 Twitter
ページトップへ