株式会社miiboが「miibo AI Conference 2024」を開催、特別対談も実施予定
株式会社miiboが2024年のAIカンファレンスを開催します
株式会社miiboは、2024年12月16日に「miibo AI Conference 2024」を開催することを発表しました。今回のテーマは「会話型AI活用の現在地と未来図」で、特に生成AIの実装に焦点を当てます。2万人以上のユーザーと共に、幅広い分野でAIの実装を支援してきたmiiboは、AI導入が進む現在、第一線で活躍する有識者を招いたキーノートセッションを設け、2023年の実践知と未来への展望を解き明かします。特に深津貴之氏と小笠原治氏が登壇し、生成AIの可能性を探ります。
この記事の要約
- miiboが2024年12月16日にAIカンファレンスを開催。
- 第一線の有識者による特別対談が予定されている。
- 生成AIの実践知と未来図を議論する機会となる。
ノーコード会話型AI構築サービス「miibo」を提供する株式会社miibo(本社:東京都港区、代表取締役 CEO:功刀雅士)は、2024年12月16日(月)に「miibo AI Conference 2024 ~会話型AI活用の現在地と未来図~」を開催いたします。
ChatGPTの登場から1年、企業や自治体のAI導入が進む中、miiboは上場企業から自治体まで2万人を超えるユーザーとともに、多様な分野でのAI実装を支援してきました。
昨年に続き第二回となる本カンファレンスでは、生成AI元年と呼ばれた2023年から1年間の実践知と今後の展望を、第一線で活躍する有識者とともに紐解きます。
本カンファレンスのハイライトとなるキーノートセッションでは、深津貴之氏(株式会社THE GUILD 代表,note株式会社 CXO)、小笠原治氏(京都芸術大学 教授/さくらインターネット株式会社 フェロー/株式会社ABBALab 代表取締役)をお迎えし、「生成AI実装の現在地と未来像」について語っていただく予定です。
カンファレンスの特徴
1. 第一線の実践知の共有
– 実際に会話型AIを活用している企業や組織の具体的な事例紹介
– 導入後の成果と直面している課題の共有
2. 専門家による未来展望の議論
– AI開発のパートナーや業界有識者による展望
– 会話型AIの今後の可能性についての考察
開催概要
【日時】2024年12月16日(月)17:30~19:50
【形式】ハイブリッド開催
- オフライン:招待制
- オンライン:一般募集
【参加費】無料
プログラム
1. オープニング(17:30-17:45)
-
登壇者
-
株式会社miibo 代表取締役社長 CEO 功刀 雅士
-
2. キーノートセッション(17:45-18:30)「AIの現状と未来の話」(仮)
-
登壇者
-
深津貴之氏(THE GUILD株式会社 代表,note株式会社 CXO)
-
小笠原治氏(京都芸術大学 教授/さくらインターネット株式会社 フェロー/株式会社ABBALab 代表取締役)
-
-
モデレーター:功刀 雅士
3. クライアントセッション(18:40-19:10)「AI導入前の課題と、導入後の効果、今後の展開」(仮)
-
クライアント企業様 2社 ※後日発表
4. パートナーセッション(19:10-19:40)「パートナーから見えるAI課題と貢献」(仮)
-
パートナー企業様 2社 ※後日発表
5. クロージング(19:40-19:50)
参加申込方法
– オンライン:こちらよりご登録ください
https://peatix.com/event/4210026
※オフライン参加は招待制となっております。
株式会社miiboについて
社名:株式会社miibo
所在地:東京都港区港南2丁目15−1 品川インターシティ A棟 22階
代表者:代表取締役 功刀雅士
設立:2023年4月
事業内容:ノーコード会話型AI構築サービス「miibo」の開発・運営
ノーコード会話型AI構築サービス「miibo」
株式会社miiboが手掛けるノーコード会話型AI構築サービス「miibo」は、ノーコードで簡単に実用的な会話型AIをつくることのできるサービスです。
公式サイト:https://miibo.ai
-
誰でもカンタンAIアプリケーション制作
-
難しいスキルも言語も不要!お使いのデータベースと大規模言語モデル(LLM)を活用して、AI搭載アプリケーションをすぐに作ることができる会話型AI構築プラットフォームです。
-
-
つくって・ためす超アジャイル開発
-
素早い実装・実証実験・効果検証・ブラッシュアップ。開発の一連のPDCAを何度でも爆速で。お客さまへのスピード感ある提案を可能にします。
-
様々な用途に活用可能な会話型AIがmiiboを活用して日々生み出されており、上場企業や地方自治体などでも導入が進んでいます。