SPLYZAと大阪大学、AI動作解析技術を活用し「スポーツ×教育×ヘルスケア」への貢献目指す共同研究契約の締結

SPLYZAと大阪大学、AI動作解析技術を活用し「スポーツ×教育×ヘルスケア」への貢献目指す共同研究契約の締結

SPLYZAと大阪大学合意、AI動作解析による「スポーツ×教育×ヘルスケア」支援を目指す

アプリケーション開発者SPLYZAと大阪大学が合力し、「スポーツ×教育×ヘルスケア」への貢献を目指して合意した。二者はSPLYZAが開発したマーカーレス動作分析アプリ「SPLYZA Motion」を活用した新たな技術に関する共同研究契約を2024年7月16日に締結。大阪大学の大堀智毅助教を代表とするチームはアプリによる解析システムの構築・検証、解析結果の評価を、一方SPLYZAはアプリの改良・検証を担当し、共に動作解析の精度向上を目指す。

この記事の要約

  • SPLYZAと大阪大学が共同研究契約を締結し、「スポーツ×教育×ヘルスケア」への支援を目指す。
  • 研究にはSPLYZAが開発したマーカーレス動作分析アプリ「SPLYZA Motion」が活用される。
  • 両機関は共に動作解析の精度向上を目指し、分析システムの検証・構築やアプリの改良に努める。

アプリケーション開発で「スポーツ×教育×ヘルスケア」の支援を行う株式会社SPLYZA(所在地:静岡県浜松市、代表取締役:土井 寛之、以下「SPLYZA」)と、国立大学法人大阪大学(所在地:大阪府吹田市、総長:西尾章治郎、以下「大阪大学」)大学院医学系研究科は、2024年7月16日付でSPLYZAが提供するAIによるマーカーレス動作分析アプリ「SPLYZA Motion」を活用した動作解析技術に関する共同研究契約を締結しました。

【研究内容/役割】

・スポーツパフォーマンス時のマーカーレス関節キネマティクス解析システム構築のための研究

大阪大学大学院医学系研究科整形外科学大堀智毅助教を代表とした研究チームは、SPLYZA Motionを活用した解析システムの検証・構築、解析結果の評価、SPLYZAはアプリの改良・検証を担当し、動作解析の精度向上に向けて共同で研究して参ります。

【研究背景と意義】

スポーツにおけるパフォーマンス評価において、関節の動き(キネマティクス)を解析するには、従来の三次元動作解析システムでは、特殊な器材や時間が必要で即時フィードバックが困難なため、アスリートやスポーツ現場への導入が障壁でした。

SPLYZA Motionを用いたAI画像処理技術を活用することで、スポーツ現場での動きを即座に解析し、プレーの修正や外傷リスクの検出が可能になります。また、外傷後のリハビリにおいては、関節への負荷を考慮したメニュー提案や安全性評価を行いながら、パフォーマンスの向上をサポートし、アスリートの復帰をより客観的な視野で支援することができます。

【大阪大学について】

大阪大学は1931年に創設されました。吹田・豊中・箕面キャンパスをもち、11学部、15研究科、6附置研究所を擁する我が国屈指の研究型総合大学です。 

新価値創造と卓越した人材の輩出に邁進し、社会変革に積極的に挑戦する決意を新たに、研究、教育、共創の取り組みをさらに推進してまいります。

【SPLYZA Motionとは】

https://motion.products.splyza.com/

スマホで解析できるAIによるマーカーレス動作分析アプリ。2022年にサービスを提供開始し、2024年7月現在の導入実績は教育機関や医療系施設など約100施設。

手軽に体の各部位の「角度(角速度)・速度(加速度)・特定の位置からの距離・脊椎の湾曲角度」などが算出可能であるため、探究学習・スポーツ・研究・臨床など、様々なシーンでの利用例も増えている。

【株式会社SPLYZA】

会社名: 株式会社SPLYZA(スプライザ)
所在地: 静岡県浜松市中区相生町16-13
代表者: 代表取締役 土井 寛之
URL:https://www.splyza.com/
ファクトブック:https://www.splyza.com/company/factbook.html

記事選定/ライター
NFT-TIMES 長尾英太

ブロックチェーン技術記者、長尾といいます。ブロックチェーンについては投資/投機的な観点よりも、技術として未来の社会でどのように取り込まれていくかを中心に発信したいです。最近ではNFTやメタバースなどに注目しています。 1989年11月7日千葉出身。大学卒業後IT企業に入社。2017年にブロックチェーンの技術ライターとして独立。 Twitter
ページトップへ